メニュー

HPVワクチン 子宮頸がんワクチン

HPV(ヒトパピローマウイルス)について

HPVは性行為で人から人へ感染するウィルスです。

HPVは100種類以上の型があると言われており、尖圭コンジローマや癌との関連が知られています。

癌として知られているもの

女性:子宮頸癌、外陰癌、膣癌

男性:陰茎癌

男女に共通:中咽頭癌、肛門癌

HPVは他人にうつりますか?

HPVは基本的に性行為(キスやオーラルセックス含め)で感染します。

ただ、HPVの感染は、女性であれば80%以上、男性は90%以上が生涯で一度は何らかのHPVに感染、ハイリスクHPVには50%の女性が感染すると言われるくらい一般的なものです。

ハイリスクHPVに感染したとしても、大多数の方は、自己の免疫力で数年以内にHPVウィルスを自然排除すると言われていますが、排除されずに長期間感染したままのごく一部の方が、子宮頸がん、陰茎癌、肛門癌などの悪性腫瘍や尖圭コンジローマなどを生じることがわかってきました。

HPVワクチンは3種類

①「サーバリックス」HPV2価:16型、18型

②「ガーダシル4」HPV4価:6型、11型、16型、18型

③「ガーダシル9/シルガード9」HPV9価:6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型

悪性腫瘍の発生と関係があるHPV

ハイリスクHPVと呼び、主にHPV16、18、その他にも、HPV31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68が関係していると考えられています。

尖圭コンジローマなどの良性腫瘍を発生させるHPV

ローリスクHPVと呼び、HPV2、3、4、6、10、11が関係していると考えられています。

2価、4価のHPVワクチンは悪性化しやすいタイプの16型と18型だけを予防することになり、それ以外は予防出来ないことになります。

実際に、子宮頸がんに関しては、ワクチン「サーバリックス」と「ガーダシル4」では6割程度予防できるとされ、「ガーダシル9」では5種類の型が追加することで、癌の原因の約9割が予防できるといわれています。

 ワクチンの推奨年齢は?男性は?

最も有効な接種年齢は初交前の10~14歳ですが、10歳から45歳、女性だけでなく男性にも推奨されています。

年齢に関わらずHPVに感染する前や、感染しているHPVが一度消失した後の再感染を防ぐことは可能です。ただし、感染しているHPVをワクチンで除去することはできません。

 日本ではHPVワクチンの接種は主に小学6年生から高校1年生相当の女子を対象に公費負担の制度が開始されていますが、成人女性や男性は自費での接種になります。公費制度の適用や、キャッチアップ接種については、お住まいの自治体のホームページなどでご確認ください。

ワクチンの料金と接種回数は?

シルガード9 料金 1回27,000円(29,700円  税込)

※令和5年4月より、年齢により公費制度の適用あり 対象:小学校6年生〜高校1年生相当の女性

標準的な接種回数と接種間隔

シルガード9は合計3回接種しますが、接種開始年齢により、2回とすることもできます。

・接種開始年齢が15歳未満の方は2回 (1回目から6ヶ月後に2回目接種)

・接種開始年齢が15歳以上の方は3回 (2回目は初回接種から2か月後、3回目は初回接種から6ヶ月後です)

※男性の方は今のところシルガード9の適応がなく接種できませんが、ガーダシル4(HPV4価)の接種は可能です。接種回数、接種スケジュールはシルガード9と同様です。

ガーダシル4 料金 一回17,000円(18,700円 税込)

HPVワクチンの副反応について

ガーダシル(4価のワクチン)接種後の主な副反応は以下の通りです。(厚生労働省ウェブサイトより)
10%以上:注射部位の痛み・腫れ など
1~10%未満:注射部位の痒み・出血、頭痛、発熱 など
1%未満:手足の痛み、腹痛 など
頻度不明:疲労感、失神、筋痛・関節痛 など

稀に重い副反応も報告されており、2013年3月までの日本国内での報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度は以下の通りです。

アナフィラキシー(呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー)・・・約96万接種に1回
ギラン・バレー症候群(両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気)・・・約430万接種に1回
急性散在性脳脊髄炎 (ADEM)(頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気)・・・約430万接種に1回
複合性局所疼痛症候群 (CRPS)(外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気)・・・約860万接種に1回

HPVワクチン接種後の「多様な症状」はどのようなものですか?

HPVワクチン接種後に、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動等を中心とする「多様な症状」が起きたことが副反応疑い報告により報告されています。
この症状は、何らかの身体症状はあるものの、画像検査や血液検査を受けた結果、その身体症状に合致する異常所見が見つからない状態である「機能性身体症状」であることが考えられています。

症状としては 

△知覚に関する症状(頭や腰、関節等の痛み、感覚が鈍い、しびれる、光に関する過敏など)

△運動に関する症状(脱力、歩行困難、不随意運動など)

△自律神経等に関する症状(倦怠感、めまい、睡眠障害、月経異常など)

△認知機能に関する症状(記憶障害、学習意欲の低下、計算障害、集中力の低下など)など様々な症状が報告されています。

なお、このような「多様な症状」の報告を受け、様々な調査研究が行われていますが、「ワクチン接種との因果関係がある」という証明はされていません。

HPVワクチンを受ける際に注意することはありますか?

次のいずれかに該当する方は、特に、健康状態や体質などを担当の医師に伝え、予防接種の必要性、リスク、有用性について十分な説明を受け、よく理解した上で接種を受けてください。

▲血小板が減少している、出血した際に止まりにくいなどの症状のある方

▲心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患のある方

▲予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方

▲過去にけいれんの既往のある方

▲妊娠又は妊娠している可能性のある方

▲ワクチンを接種した後や、けがの後等に原因不明の痛みが続いたことがある方

また、接種部位には主に、腕の肩に近い外側の部分(三角筋)が選ばれるので、接種当日はこの部分を露出しやすい服装にしてください。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME