メニュー

おねしょが治らない

おねしょ(夜尿症)

夜尿症は、5歳を過ぎて1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものと定義されます。

どの程度のおねしょの回数をご両親が問題にするかは年齢によって異なりますが、一般的には1週間に1回以上のおねしょが続いていれば夜尿症があるとしています。

おねしょ(夜尿症)の割合と経過

女児に比べ男児に多い傾向はありますが、夜尿症の方の割合は7歳児で10%程度とされ、その後は年間15%ずつ自然に治るとされますが、数%は夜尿が解消しないまま成人に移行するといわれています。

小学校入学時に夜尿症のあった子供も卒業の時にはほとんどが改善している事がわかっていますので、自然に良くなるものだと親も子供もおおらかに構えることが大事です。

ご家庭でできるおねしょ(夜尿症)6つの対策

①カフェインの含んでいる飲み物をやめる。

②昼間は十分水分をとって規則正しく(6回以上)トイレに行く習慣をつけるように指導する。

③便秘をしないように食物繊維の多い食事を心がける。

便秘は、膀胱容量を小さくする可能性があるため、便秘をしないように注意して下さい。

④寝る前2~3時間前の水分摂取を減らして、寝る前にトイレに必ず行く。

⑤無理に夜中に起こさない。

⑥日中のおしっこの我慢訓練をする。

膀胱を大きくするためのおしっこを我慢する訓練も有効です。

まずは家庭でおこなえる対策を試していただき、症状が続く、自宅以外に泊まったりする機会がでてくる、お子様がおねしょを気にするようになった場合は泌尿器科、もしくは小児科の受診を検討してください。

おねしょ(夜尿症)の原因

①眠りが深い 覚醒障害

眠りが深いため、膀胱がいっぱいになっても、尿意で目をさますことができない。

②過活動膀胱

膀胱の容量が小さい、ある程度膀胱に尿が溜まると膀胱が勝手に収縮してしまうなど膀胱の働きが未熟である。

突然の尿意切迫感や、トイレまで間に合わなくて尿をもらすという昼間の症状がある状態。

③夜間多尿

夜間尿量が多い。通常の夜間尿量の上限は6〜9歳で200ml、10歳で250mlが目安となります。

おねしょ(夜尿症)の原因はストレス?

精神的なストレスなども原因としてよくいわれますが、小さいときから続いている夜尿症では明らかな因果関係は少ないようです。

ただ、一度夜尿症が無くなってから半年以上経ってまた夜尿症が始まる場合は、生活環境の変化や何らかのストレスが原因となることもあるようです。

おねしょ(夜尿症)は遺伝する?

両親に夜尿症があった場合、子供が夜尿症になる頻度は高いといわれていますが、明らかではないようです。

おねしょ(夜尿症)の治療

生活指導や行動療法を開始し、効果が乏しい場合には夜尿アラームや内服治療を追加します。

​おねしょアラーム

このアラームは寝る前にお子様のパンツに小さなセンサーをつけ、おしっこでパンツがぬれるとアラームが鳴ってお子様を起こす仕組みになっています。

ただ、最初はお子様が自分で起きることはまずありませんので、ご両親が起こしてトイレまで連れて行き、おしっこが残っていれば完全に排尿させる必要がありますので、ご両親とお子様の両方に最低3ヶ月は続ける意欲、根気が必要です。

8歳前後になり、おねしょを治したいと自身で希望するようであれば試みる価値のある訓練法です。

内服薬
デスモプレシン

おねしょをするお子様の多くは夜間に多尿になっています。人間の体の中では尿を濃くして尿量を少なくする作用をもつ抗利尿ホルモンというホルモンが分泌されていますが、夜尿症のお子様では夜間のこのホルモンの分泌が少ない場合があります。そのような場合は寝る前にこのホルモンを補ってあげると夜尿が生じません。この薬を使うときは夕食後、特に就眠前2時間以内の厳重な水分制限が必要となります。

内服薬と点鼻薬があります。

抗コリン薬

過活動膀胱の際に使用される薬です。この薬は膀胱に働いて膀胱の収縮を抑えることで膀胱にためられる尿量が増えることが期待できます。

トフラニール(塩酸イミプラミン)

この薬は三環系抗うつ薬と呼ばれうつ病に使われている薬です。以前よりこどものおねしょの治療にも使われています。効果は個人差がありますが、他の薬剤と組み合わせて使用することがあります。

その他、漢方薬を組み合わせて治療することもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME